尼崎の内科・神経内科・精神科・形成外科・リハビリーテンション科・在宅医療・訪問診療のクリニック「はらクリニック」

緩和ケア

当院では、がんになってからも出来る限りその人らしく過ごせるよう、身体的・精神的、社会生活を含めて患者様やご家族をスタッフ一同支援していきます

緩和ケアとは?

がん患者さんの療養中には、がん自体の症状のほかに、痛みや吐き気、食欲低下、倦怠感などのさまざまな身体的な症状や、気持ちが落ち込んだり、悲しみ、絶望感などの精神的なつらさを経験することがあります。
心や体のつらさは、患者様一人ひとり程度は異なるものです。
体や心のつらさの程度が大きくなり、長期間続くと日常生活に支障をきたしたり、療養生活の質や治療に影響することがあります。
そのため、緩和ケアを受けることは、患者様らしい生活を送っていけることにつながると考えられています。
緩和ケアは、がんと診断されたときから行う、身体的・精神的な苦痛をやわらげるためのケアです。

緩和ケアはWHOによって以下のように定義されています。

緩和ケアの定義(WHO 2002の定義)

緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のQOL(Quality of Life:生活の質)を、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである。


緩和ケアとは

  • 痛みやその他のつらい症状を和らげる
  • 生命を肯定し、死にゆくことを自然な過程と捉える
  • 死を早めようとしたり遅らせようとしたりするものではない
  • 心理的およびスピリチュアルなケアを含む
  • 患者が最期までできる限り能動的に生きられるように支援する体制を提供する
  • 患者の病の間も死別後も、家族が対処していけるように支援する体制を提供する
  • 患者と家族のニーズに応えるためにチームアプローチを活用し、必要に応じて死別後のカウンセリングも行う
  • QOLを高める。さらに、病の経過にも良い影響を及ぼす可能性がある
  • 病の早い時期から化学療法や放射線療法などの生存期間の延長を意図して行われる治療と組み合わせて適応でき、つらい合併症をよりよく理解し対処するための精査も含む

【参考】「WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002年)」定訳作成について 

自宅療養における緩和ケア(在宅緩和ケア)

はらクリニックでは外来、もしくは往診によって基本的・専門的緩和ケアを提供しております。
現在、夜間の往診や看取りにも対応する在宅療養支援診療所が制度化され、24時間訪問看護ステーションなどとの連携も含めて、往診に対応できる診療所が増加しているなかで、がん患者の在宅療養においては看護や介護が重要な役割をもつため、訪問看護ステーションや訪問介護事業所、居宅介護支援事業所などと協力し、チームとして緩和ケアを提供しております。
当院では、緩和ケアに関する専門的な知識や技術をもつ医師や看護師が24時間の訪問診療、在宅緩和ケア(在宅ホスピス)に対応しております。

患者さんが住み慣れた場所で生活ができ、面会などの制限もないため家族や友人と充実した時間を過ごせるという点です。日本人の多くが出来る限り自宅で療養することを望んでいます。在宅緩和ケアの専門家の診察を受ければ痛みなどの身体症状などがあっても病院に入院しているのと同様に緩和することができます。

緩和ケアチーム

当院では、患者様やご家族が安心して緩和ケアを受けられるよう緩和ケアチームがサポートを行っています。
チームメンバーは、医師、薬剤師、看護師、理学療法士、医療ソーシャルワーカーなど必要に応じて専門職種と連携をとり、支援を行っております。


診療時間・アクセス

● 診療時間

診療時間
  9:30 〜 12:30
16:00 〜 19:00

【受付時間】午前 9:15~12:15/午後 15:45~18:45
★:外来診療なし(往診のみ)
◎:診療開始時間 16:30~
休診日:土曜午後/日曜・祝日

● アクセス

電車でお越しの場合
・阪神本線 出屋敷駅 より 徒歩3分


大きな地図で見る

お気軽にお問い合わせください TEL 06-6415-9081 【診療時間】午前 9:30~12:30 / 午後 16:00~19:00
【休診日】土曜午後・日曜・祝日 ※木曜日:往診のみ

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP
Copyright © はらクリニック All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.