ポジティヴヘルス

- positive health -

ポジティブヘルスとは?

当クリニックにおいても取り入れている『ポジティヴヘルス』とは、2011 年にオランダの家庭医から研究者となったマフトルド・ヒューバー(MachteldHuber)氏によって、医学誌[BMJ(British Medical Journal)]に発表された健康についての新しい概念です。

その『ポジティヴヘルス』という概念では、健康を次のように提案しています。

社会的、身体的、精神的な問題に直面したときに適応し、本人主導で管理する能力としての健康
(Health as the ability to adapt and to self-manage, in face of social, physical and emotional challenges)

これは、健康を静止した「状態」とするのではなく、それが個人や社会で変化させられる「動的」 なものであり健康を「能力」として捉え直しており、病気や障害があっても、周りの力などを支えにして、気落ちすることなく人生を前向きに歩いていけること、その力こそが健康とする捉え方です。
そして、マフトルド・ヒューバー(MachteldHuber)氏は、健康を単純に『健康という状態』としてではなく、『健康という能力』があれば人生の困難にぶつかっても乗り越えられると捉え直しました。
そしてこれをコンセプトとして『ポジティヴヘルス』と名付け、このコンセプトを大規模な調査で裏付けて発展させた論文を2016 年に再びBMJ に発表しました。

ポジティブヘルスを構成するもの?

ポジティヴヘルスは、以下の6次元で構成される『幅広い健康』の概念であることが特徴です。

・身体の状態
・心の状態
・生きがい
・暮らしの質
・社会とのつながり
・日常の機能」


この6つの次元を6軸として、それぞれ0~10までの点数で図示し自分の状態を把握するのに役立つ「クモの巣」というツール(レダーチャート)を考案されました。このツールは、自分の感覚を軸に記す主観的なものでありますが、点を結んだ内部が現状での本人の健康感を示すものとなります。重要なことは、このチャートは現状の健康感を示すものであり、この数値が高くとも必ずしも健康ではないということです。あくまでも、本人自身が今どんな状態か把握し、どうなりたいか、そのためにはどうするのが良いか、ということを可視化し本人自身で考え、実現していくためのサポートツールです。

※クモの巣ツール:iPH公式Webサイトよりダウンロード可能。

ヘルスケアにおける3要素

ヘルスケアにおいて、この「クモの巣」というツール(レダーチャート)を通じて、以下の3要素によって『ポジティヴヘルス』は構成されています。

① このツールを通じて患者は人生の振り返りを行う。
② 医療従事者は患者にとって大切なものは何か、またそれを得るためには何を変えていかなければならないか、本人と共に探る。
③ そして患者本人が選ぶ現実的なアクションを本人主導で実現させていく。

何よりも本人主導が徹底していて、本人が自分にとって大切なこと(生きがい)を発見するまで医療従事者は「方向づけ」をせずに、ひたすら耳を傾けるというスタンスであることがもっとも重要なことのひとつであるということです。つまり、医療・介護・福祉の現場において専門職の方々は、あくまでサポートであり、主体は本人にあるというわけです。

医療・介護・福祉の現場での活用

1947年に採択されたWHO憲章では、前文において「健康」を次のように定義しています。

「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)」

この健康の定義は、いまも世界中でひろく使われています。

特に、『健康』という言葉だけをイメージした場合、単に病気ではなかったり弱っていなかったりと、肉体的に良好な状態というイメージが先行し『健康になる』となると、そういった状態に戻すというふうに考えてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、『ポジティブヘルス』では『健康』とは目的ではなく、本人が大切と考えること(生きがい)を達成するための手段と位置付けることで、健康観が変わるだけでなく、医療や支援技術の意義も変わり「治療」とは「正常に戻す」行為ではなく「疾患や障害に適応する能力を支援する」意味になると捉えています。ヘルスケアにおいて、医療者が『ポジティヴヘルス』という概念を身につけることにより、患者にとって大切なものを支援する役割に変わってきます。こうしたアプローチや『ポジティヴヘルス』を土台とした取り組みを、当クリニックでも取り入れています。


診療のご案内

オンライン診療

オンライン診療 - telemedicine - 1. オンライン診療とは オンライン診療とは、スマートフォンなどの通信端末を用いて、自宅や遠隔地から医師の診察を受けることができるサービスです。その他にも体重や血圧など日 […]

詳しくはこちら
在宅医療

在宅医療 - homecare - 在宅医療とは? はらクリニックでは、外来通院が困難な患者様のために訪問診療を行っています。住み慣れた場所で患者様が安心して自宅での療養生活が送れる様、医師や看護師、訪問リハビリ、ソーシ […]

詳しくはこちら
パーキンソン病

パーキンソン病 - parkinsons - パーキンソン病とは? パーキンソン病とは、脳の中の黒質と呼ばれる場所に存在するドパミン神経が脱落してなくなっていってしまい、体の動きに障害があらわれる病気です。黒質のドパミン […]

詳しくはこちら
ボツリヌス療法

ボツリヌス療法 - botulinum - 脳卒中の後遺症などに多い運動障害(機能障害)のひとつである痙縮に対してボツリヌス療法を行っております。 このような事でお困りの場合は、お気軽にご相談ください 脳卒中の後遺症、頭 […]

詳しくはこちら
脳卒中

脳卒中 - stroke - 脳卒中とは? 脳卒中とは一つの病名ではなく、脳の血管になんらかの障害が起こることによって発病する疾患の総称で、医学的には脳血管障害と呼ばれます。脳卒中にはいくつかの種類がありますが、大きくは […]

詳しくはこちら
認知症

認知症 - dementia - 認知症には原因となる病気によっていろいろな種類があります。 認知症とは? 3大認知症 上記が3大認知症と言われており、最も多いのがアルツハイマー型認知症です。 主な認知症の種類 以下の認 […]

詳しくはこちら
緩和ケア

緩和ケア - palliativecare - 当院では、がんになってからも出来る限りその人らしく過ごせるよう、身体的・精神的、社会生活を含めて患者様やご家族をスタッフ一同支援していきます。 緩和ケアとは? がん患者さん […]

詳しくはこちら
経管栄養法

経管栄養法 - tubefeeding - 経管栄養法とは? 栄養管理の方法は、静脈栄養と経腸栄養(EN)の二つに大別されます。 静脈栄養とは 静脈栄養は、原則として経腸栄養が不可能か、経腸栄養を一時中止したほうが治療上 […]

詳しくはこちら

お気軽にお問い合わせください

診 療 時 間
 9 : 00 〜 12 : 00
14 : 30 〜 17 : 30

休診日:土曜午後 / 日曜・祝日

阪神本線 出屋敷駅 より 徒歩3分

駐車場は近隣のコインパーキングを


ご利用ください。

医療法人社団 はらクリニック
ケアプランセンター

06-4950-0740

受付時間:(平日) 9:30~17:30
Fax:06-4950-0741

医療法人社団 はらクリニック
リハビリテーション科

06-6412-6850

受付時間:(平日) 8:30~16:30
Fax:06-6412-6851